運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

それから、精神科医療機関に対し、虐待事案発生防止早期発見取組強化、それから事案が発生した場合の都道府県等への速やかな報告を要請するとともに、都道府県等が行う実地指導において、虐待が疑われる事案の聞き取りを行うよう実地指導要領に明記してお示ししているところでございます。  こうした取組等によりまして、今後とも精神科医療機関における虐待発生防止を推進してまいりたいと考えております。

赤澤公省

2021-05-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

小此木国務大臣 平成二十六年度及び二十七年度に、ストーカー加害者に対する精神医学的・心理学的アプローチに係る調査研究を行い、警察官等に対する専門家からのアドバイス、研修等の実施や、ストーカー加害者の更生に向けた関係機関による連携枠組みづくりを行うことが望ましいという結論が得られたことから、警察庁においては、平成二十八年度から、地域精神科医療機関等との連携を推進しております。  

小此木八郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

小此木国務大臣 委員の言われることも理解できますけれども、都道府県警察によって働きかけ件数に差が生じている要因は必ずしも明らかではないものの、例えば、北海道警察では、警察受診働きかけストーカー加害者を受け入れる地域精神科医療機関等が増加したことで、働きかけを行った者の受入先が増加したことが働きかけ件数の多さの一つの要因と考えます。  

小此木八郎

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国務大臣小此木八郎君) 平成二十八年度から、警察加害者への対応方法カウンセリング治療必要性について地域精神科医等助言を受け加害者受診を勧めるなど、地域精神科医療機関等との連携を推進していることは述べましたけれども、カウンセリング治療を行うことで加害者によってはストーカー行為の再発の防止に結び付いた例もある一方で、再発した例も見られる。

小此木八郎

2019-11-29 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

今、カジノ管理委員人事案の中でお示ししております渡路子氏でございますが、この方は平成十一年に医師免許を取得した後、日本医科大学付属病院、千葉県精神科医療センター等において、主に精神科緊急医療現場において臨床勤務を重ねられるとともに、厚生労働省あるいは宮崎県の精神保健福祉センターにおきまして、精神保健あるいは精神医療行政官としての経験も有しております。

徳永崇

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

また、災害時において精神障害をお持ちの方に適切な医療を提供するという観点からは、災害派遣精神医療チーム、いわゆるDPATと言われるものが関係者の御協力を得て派遣されておりますけれども、この被災地での精神科医療の提供あるいは精神保健活動専門的支援という形で活躍をいただいております。  

吉田学

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

橋本政府参考人 先ほども申し上げましたが、厚生労働科学研究において実施されている精神保健福祉資料作成というのは、個々医療機関状況調査するということを目的としたものではございませんで、我が国全体あるいは都道府県単位での精神科医療傾向を把握するために実施しているものでございます。  

橋本泰宏

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

橋本政府参考人 厚生労働科学研究班におきます精神保健福祉資料作成に係る六三〇調査は、個々医療機関状況調査することを目的としたものではなく、我が国全体あるいは都道府県単位での精神科医療傾向を把握するために実施しているものでございます。  したがいまして、研究班の方で精神保健福祉資料として公表する際には、その集計結果のみを公表するということが予定されていることを明確化したものでございます。

橋本泰宏

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

でも、書いていないんですよね、流れがあるだけで何ら書いていないのに、突然、平成三十年度からはこの「調査票の取扱い」という言葉が来まして、文章を読んでみますと、「精神科医療機関から提出された調査票には、当該医療機関患者に関する情報が含まれていることから、都道府県指定都市においては、個人情報保護観点から、各自治体において定められた保存期間の経過後に速やかに廃棄するなど、適切な管理を行うこと。 

尾辻かな子

2018-07-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

それ以外の御指摘もございましたが、精神科病院における隔離とか身体拘束に与える影響につきましては、なかなか現時点でこれだと明確に言えるものがないところも事実でございまして、繰り返しになりますが、先ほど来から申し上げている研究班の成果も踏まえながら、適切な精神科医療ができるように、更に必要な対策の検討を進めてまいりたいというふうに考えております。

宮嵜雅則

2018-04-03 第196回国会 衆議院 総務委員会 第6号

性暴力被害に遭われた方々の電話、面接相談、そして緊急医療処置、産婦人科、精神科医療支援心理的支援捜査関係支援、そして法的支援同行支援などを行う性暴力被害者ワンストップ支援センターについては、地域によって支援のばらつきはありますけれども、二〇一八年度中に全ての都道府県で少なくとも一カ所はできるという見通しになってまいりました。  

本村伸子

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

DPATは、被災した精神科医療機関入院患者さんの転院支援など、急性期精神科医療ニーズに対応するということ、それから避難所巡回を通じた専門的な心のケア活動等役割を担っているところでございます。  これまで大きな六つの災害で活動しておりますけれども、直近では、昨年の熊本地震、それから本年、二十九年七月の九州北部豪雨においてDPAT活動を展開しているところでございます。  

宮嵜雅則

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

事業の中で、都道府県拠点となります精神科病院が協力して、精神科医療機関血液内科のある総合病院との連携を推進いたしまして、研修あるいは緊急時の受入れ体制明確化などを通じてクロザピンを利用している患者が増加するなどの好事例が明らかになってきていて、そうした意味でかなりの実績を上げてきている病院もあるということでございます。  

堀江裕

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

精神保健福祉法改正案におきます改正後の第二条第二項につきまして、国と地方公共団体の義務として、精神障害者に対する医療は病状の改善など精神的健康の保持増進目的とすることを認識すべきこと、精神障害者の人権を尊重し、地域移行の促進に十分配慮すべきことを新たに法律上明記するものでございまして、御指摘のとおり、精神科医療役割精神障害者に対する治療や健康の維持増進を図るものでございまして、犯罪発生防止ではないことや

堀江裕

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

精神科医療役割は、精神障害者に対します治療や健康の維持増進を図るものでございまして、犯罪発生防止ではございません。  一方、精神科医療現場においては、御指摘のとおり、他害のおそれが精神障害によるものかどうか判断が難しいグレーゾーン事例が存在してございまして、精神保健福祉法に基づく対応が開始された後に、他害のおそれが精神障害によらない可能性が高いことが判明する場合などがございます。  

堀江裕

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

そして、聖マリアンナ指定医の不正取得問題もありましたし、我が国精神科医療国民に安心していただけるよう、今後は、精神保健指定医の問題につきましても、口頭試問が入るとかそういったこともありますので、ぜひとも早く審議をしていただき、さらに質の高い医療体制を目指していかなければならないというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  

河野正美

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

また、私も精神保健指定医の一人として、精神科医療きちんと国民の信頼をいただけるような制度にしていかなければならないなと思っておりますので、こういった法案についてしっかりと審議をしたいなと思っておるんですけれども、もしよろしければ、大臣、最後に一言、コメントをいただきたいなと思います。

河野正美

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

昨年の十一月十五日、私の地元であります福岡の西日本新聞に、「「親子心中虐待」認識あるか」「精神科医療児童福祉 足りない連携」「進まぬ対策」と題する記事が掲載されております。親子心中は最悪の身体的虐待であり、保護者自身精神疾患を抱えていることも多く、精神科医児童相談所などの福祉連携によって未然に防ぐ取り組みを進めるべきといった趣旨の記事であります。  

河野正美

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

市区町村におきましては、児童相談所、そして精神科医療、精神科のドクターも含む医療機関警察保育所、学校などで構成されます要保護児童対策地域協議会、いわゆる要対協、これも地域によって多少メンバーは変わっておりますけれども、要対協を設置して、子供の保護支援に必要な情報と、まず考え方を共有していただいております。  

吉田学